内服薬のこと

68歳 女性 消化器科

Rp1 酸化マグネシウム(330)6T
    1日3回毎食後    28日分
    自己調節可

Rp2 ツムラ大建中湯     15g
    1日3回毎食前    28日分

Rp3 ネキシウム(20)    1C
    1日1回夕食後    28日分

 

人
患者様

ネキシウムで便秘ひどくなる?

ー患者さんの状態ー
数年前に腸閉塞があってそれから酸化マグネシウムと大建中湯を服用している患者さん。
最近、胸焼けやゲップなど症状があり、前回胃カメラしたところ逆流性食道炎の診断でネキシウム開始
その後、1週間ほどで胸焼けやゲップは治まったが便秘がひどくなったとのこと。
先生にもお話ししており、とりあえず逆流性食道炎の症状が治まってるならネキシウムはそのまま下剤増量で様子見となった。
酸化マグネシウム(330)が4錠分2から6錠分3に増量。

まぁ、ネキシウムの副作用って便秘よりも下痢の方が多いイメージですけど、便秘の副作用もなくはない。
なので、今回も可能性としてはネキシウムのせいで便秘もあると思うな。
この時は、

新薬・適応追加

2017年3月22日に便秘型IBSの治療薬、

グアニル酸シクラーゼC受容体アゴニスト

リンゼス錠0.25mg

(一般名:リナクロチド)

薬価:89.90円(2019.4/2現在)

が新発売され、今さらながら商品説明を聞いてきましたので、それまで引っかかってた疑問を解決していきましょう!!

リンゼス錠は平たく言うと、まぁ便秘のお薬なんですけど、便秘型のIBS(過敏性腸症候群)しか適応がなくて、要は慢性便秘症で原因がはっきりしておらず、腹痛や腹部不快感などを有する場合にのみと、ちょっと使える範囲が狭め。
ただ、実際に薬局で便秘型IBSの病名がカルテに記載されてるかどうかは不明なわけで、自分としてはここが疑義照会の対象になり得るとは思いません。
しかも、適応拡大の噂もあります。

はっ!2018年8月に、慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)の適応が追加されましたー!
噂は本当だったw
以前より先生方は処方しやすくなったでしょうか??

さてさて、それでは私が引っかかってた疑問に参りましょう。

外用薬のこと

56歳 女性 整形外科

Rp1 カロナール(500)   1T
    腰痛時 1日3回まで 30回分

Rp2 ロキソニンパップ    14枚
    1日1回 腰:1回1枚

 

人
患者様

湿布ってパップとテープどっちが効くの?

ー患者さんの状態ー
最近、腰痛がひどくなり受診。
レントゲンでは特に問題なく薬で様子見るとのこと。
以前にロキソニンテープを使ったことあり、それが効いたので今回先生にお願いしたが処方はロキソニンパップとなっている。

まぁ、疑義照会かけて変更してもらうことも可能だと思いますが、まずは質問に答えときましょう。
うーん、パップとテープの効果かぁー・・。
この時は、

新薬・適応追加

潰瘍性大腸炎患者の90%以上を占める軽症・中等症の患者に対する治療の中心は薬物治療で、特に5-ASA(5-アミノサリチル酸)と呼ばれるメサラジン製剤が第一選択薬

そして、11月18日(金)に新しいメサラジンDDS(Drug Delivery System)製剤として、

リアルダ錠1200mg

が薬価収載され、11月28日(月)に発売されるようです。
製造販売元は持田製薬。

薬価(ブログ更新時の2019-03-24現在)は、
リアルダ(1200)  1錠203.8円  4錠(MAX)815.2円
アサコール(400)  1錠69.80円  9錠(MAX)628.2円
メサラジン腸溶(400)1錠34.50円  9錠(MAX)310.5円
ペンタサ(500)   1錠80.90円  8錠(MAX)647.2円
メサラジン(500)  1錠45.70円  8錠(MAX)365.6円

後発医薬品は最安の薬価を表示しています。

隣の病院でも採用を検討しているようで、先日製品紹介の勉強会に行ってきたので、ちと従来品のペンタサやアサコールとの違いを合わせてまとめておきたいと思います。
製剤見本ももらったので、昔処方してもらったテルネリンと比較w

リアルダ錠製剤見本

デカっ!!

ペンタサやアサコールよりも全然デカいと思う。
ただ、メーカーの方の話では、表面がツルっとしてて意外と飲みやすいとか・・。
ホントかな??w

新しい薬と言っても、成分は同じメサラジンなんで大腸などの粘膜に直接ひっついて抗炎症作用を発揮するのは同じ。
あとはいかに小腸で吸収されずに、潰瘍性大腸炎の病変部位に到達できるよう工夫されているか。

内服薬のこと

この前、フィコンパのブログを書いたときに思ったんですが、

あれ?従来の抗てんかん薬の作用機序がわからんぞ。

って・・。

だから苦手だし、苦手だからなかなか勉強する気にもなれないんだ。
おのおの薬の特徴は少しずつ勉強するとして、全体的にだいたいの作用機序だけでも頭に入れときたいものです。
治療薬マニュアルとか今日の治療薬とか見てみると、1つにギュっとまとまってる図はとてもありがたいんですが、複雑すぎて理解できない・・。

もう少しシンプルなのがいいんだよね。

フィコンパのインタビューフォームに載ってた図がシンプルで、ブログでまとめたときにその図を参考にして書いたので自分としてはわかりやすい。
なので、その図を再利用しまして・・、この図だけですべての機序が説明できるわけではないんですが、サッと頭に入れるのには丁度いい。