酸化マグネシウム服用中にPPIやH2ブロッカー追加で効果が減弱する?

2017-08-15内服薬のこと

68歳 女性 消化器科

Rp1 酸化マグネシウム(330)6T
    1日3回毎食後    28日分
    自己調節可

Rp2 ツムラ大建中湯     15g
    1日3回毎食前    28日分

Rp3 ネキシウム(20)    1C
    1日1回夕食後    28日分

 

人
患者様

ネキシウムで便秘ひどくなる?

ー患者さんの状態ー
数年前に腸閉塞があってそれから酸化マグネシウムと大建中湯を服用している患者さん。
最近、胸焼けやゲップなど症状があり、前回胃カメラしたところ逆流性食道炎の診断でネキシウム開始
その後、1週間ほどで胸焼けやゲップは治まったが便秘がひどくなったとのこと。
先生にもお話ししており、とりあえず逆流性食道炎の症状が治まってるならネキシウムはそのまま下剤増量で様子見となった。
酸化マグネシウム(330)が4錠分2から6錠分3に増量。

まぁ、ネキシウムの副作用って便秘よりも下痢の方が多いイメージですけど、便秘の副作用もなくはない。
なので、今回も可能性としてはネキシウムのせいで便秘もあると思うな。
この時は、

ちょこ

ネキシウム追加してから便秘がひどくなったなら可能性はあると思います。
ただ、ネキシウムを止めるとまた胸焼けやゲップが出てくる可能性もあるので、今回は下剤増量で様子見てください。

とパッとしない返答・・。

ん?相互作用ないよね??

念のため添付文章を確認。
うんうん、酸化マグネシウムとネキシウムは特に記載ないな。

念のためネットでも・・・。



ぬっ!!

PPIで酸化マグネシウムの作用が減弱!?

PPIで酸化マグネシウムの作用が減弱する理由

酸化マグネシウム「ヨシダ」のインタビューフォームを参考に作用機序を書いてみました。

酸化マグネシウムの作用機序
そっかぁ。
酸化マグネシウムそのものに効果があるわけではないんだぁ。

まず、酸化マグネシウム(MgO)が胃酸(HCl)と反応して、塩化マグネシウム(MgCl)になって、その後、膵液に含まれる炭酸水素ナトリウム(NaHCO)と反応して、炭酸水素マグネシウム(Mg(HCO)になった重炭酸塩と、そこから炭酸マグネシウム(MgCO)になった炭酸塩によって腸内の浸透圧が上がり、浸透圧の維持のため腸壁から水分を引っ張って便を軟らかくするんだね。

つまり、最初の胃酸がPPIやHブロッカーでストップしてると、この反応が進まず酸化マグネシウムの効果が発揮できない。

実際、この手の試験はいろいろ行われてるみたいで、酸化マグネシウムとPPIかHブロッカーの併用で有意に効果が減弱する報告もあるようですね。

あぁぁ、まさに今回の場合も便秘がひどくなったことが理由がこれかもしれないな。
今回はネキシウム継続になっても本人に説明しておけば次回違った展開があったかも・・。
次回はちゃんと説明できるよう準備をしておこう。

ただ、思うに、じゃあ最初から胃酸と反応後にできる炭酸マグネシウムでも飲めばいいじゃないか!!

おぉ、見たことないけど、炭酸マグネシウムって薬存在するんだ!!

炭酸マグネシウム

これでいいんじゃない??

ん?

これは逆に胃酸と反応して、

MgCO+2HCl→MgCl+HO+CO

へと逆戻り・・。
しかも、添付文書に

本薬の制酸作用は弱く、その効力は酸化マグネシウムの約1/2である。
瀉下作用も弱くて硫酸マグネシウムに劣り、その作用は腸管内で炭酸水素塩を形成することによる塩類下剤効果によるものと考えらる。

とな。

イヤイヤ、PPI併用で胃酸がない状態で服用すれば逆戻りの反応は起きず、そのまま腸に到達して効果が発揮されるのでは??
と何の根拠もない予想をしてみる・・。
どこかの研究チームでぜひw

最後までお読みいただきありがとうございます。